SSブログ

窪地の探検 [探索]

台地と呼ばれるところにも案外凸凹があって都市化されても元の地形はそのまま残る場合が多いが、国土地理院の2万5千の地図などの場合、住宅街はハッチングで表示され等高線は殆ど表示されず地面の高低差が分からない。

どうしても地面の凸凹が知りたいと思いネットで見つけたのがカシミール3Dというフリーソフトで、国土地理院の地図の標高データが色によって可視化できる。尺度も変えられ、通常の地図とレイヤーで合成し、その明度比率も調整できるちょっとしたグラフィックソフトなのだ。

さて、ここからが本題。
この地図を眺めていて面白いものを見つけた。川もないのにクレーターの様に窪んだ地形があるではないか。こういう場所をスリバチというらしく、スリバチ学会なる趣味団体も存在する。
heiankubo1.jpg
作成した画像、中央の窪んだところが平安窪

小平市は武蔵野台地にあり付近にはこうした窪地がいくつか点在するが、その中でも規模の大きい平安窪というところへ行ってみた。小平市役所の裏手のあたりで一橋学園駅の商店街を北へ進むと下り坂があってその底が平安窪だ。周囲との高低差は3メートルくらいだろうか家の二階ほどある。近くには平安窪通りという通りまであるから面白い。
heiankubo2.jpg
平安窪底部から見た坂道

heiankubo3.jpg
平安窪通りの標識

すぐ脇を西武多摩湖線が通るが、国分寺から北へ直線的に進んできた線路が一橋学園駅の少し先で不自然に左へカーブしている。線路の設計者が平安窪を避けたのだ。これは地図で見ると良く分かって興味深い。

こうした窪地は地下水脈の出口で大雨が降ると翌日あたりには水溜りとなり、その後何日も水が引かないこともあったそうだが、これは昔の話で現在は下水道が整備されたのでそのようなことはないそうだ。実際その場所へ行ってみると晴れた日でも何となく湿り気や水の匂いを感じることがあるのは気のせいでもあるまい。

平安窪から流れ出る川はないが、ここからほど近い小平霊園内にある「さいかち窪」は黒目川の水源、そのすぐ近くの「オオカミ窪」は出水川の水源でいずれも荒川へ注ぐ。
「オオカミ窪」は昭和初期、西武線開通時に線路を築堤で横切る構造にしたため水脈を堰き止めてしまい雨が降る度に水が出て大変だったという。しかもそこは西武鉄道が開発した分譲住宅地だというから皮肉なものだ。後に築堤にトンネルが掘られて水の出口が出来、戦後下水道が整備されて漸く水問題は解消したという。
heiankubo4.jpg
西武線の築堤、トンネルの向こうがオオカミ窪、手前側、ここから出水川の暗渠が続く。
左は小平霊園の裏口、右へ行くと久米川駅

東京の都心部にもいくつもの窪地があるが、その底には神社があったり、墓地だったりする。あまり良い場所ではないことは確かだ。以前その墓地のある底地で道に迷ったことがある。そうした場所の周囲は再開発で高層ビルが林立し底地との高低差を余計に強調し殊更陰鬱な場所にしている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。